レブロ サポーターズリンクに登録しました

今回、レブロサポーターズリンクに登録をさせていただきました。

サポーターズリンク

 

もちろんですが、Tfasサポーターにも登録してあります。

ユーザー専用サイトですからユーザーじゃないと見れませんが・・・・。

 

先日、Tfasが13から14へバージョンアップしました。

鋼材の伸縮が追加されたみたいですが、これは今までオプションで対応していました。

元々、オプションの契約をしている当方の年間使用料はどうなるのだろう・・・??

(安くなると勝手に思っていますが・・・)

産業設備の施工図の場合は鋼材、支持金物の入力は必須です。

逆な言い方をすると、鋼材の使い方、機器、配管、ダクトの支持方法、建物の鉄骨と支持鋼材のジョイントの方法をわかっていないと書けません。

配管、ダクトのみを書いておいても現場では支持金物を取り付ける必要があるためにおさまらなくなります。

さらに、いかに施工図を書いても、架台屋さん、配管屋さんがそれに合わせて頂かないとおさまらなくなります。

結局はチームワーク、それをまとめる現場担当者さんの力量次第だと思います。

私は裏方として極一部分を協力しているだけです。

昔、大規模現場に常駐していた時、現場所長さんから言われました。

「職人さんが直接聞きに来ても答えないでくれ」と・・・・

「すべて担当者にまわしてくれ」と・・・

 

ネグロス金具