ブログ

サイト管理人のブログです。

ブログ一覧

レブロにどっぷり浸かっていますが・・・

毎日、どっぷりとレブロに浸かっています。

このCADは使い込んでいくとその凄さがわかります。

もうあのCADに戻りたくない・・・・なんて言うと営業さんに叱られますね。

ところで、レブロを使っているとどうしても思い出してしまうCADがあります。

レブロのどちらかといえばTfasに比べてカクカクした動き方、レイヤーを
グループで考える方法、配管、ダクトをつまんで別の配管、ダクトに近づけると
ボヨヨ~ンって継手が発生する機能、文字等をつかむと出てくるハンドルetc

20数年前に使っていたCAD

その名はParts

当時、フリーでも使えたCAD。

当方は、機能制限なしのフルスペックで使用していました。

しかも、こうして欲しいなどの要望にリアルタイムでプログラムの更新をして頂けました。

20数年前、3D表示のできたCADってほかには無かったかもしれません。

3D

リアル

3D

リアル

20数年前、いやもっと昔から同じことをやっている自分もどうかと思いますが・・・・。

Partsを使っていた身としてはレブロを使っているとどうしても思い出してしまいます。

レブロの範囲選択

Linxの範囲選択

結局、突き詰めていくとCADソフトの最終形態は同じようになってしまうのかもしれませんが、20数年前にPartsを作っていた社長は当時の時代の最先端のもっと先にいたのかもしれません。

数年前からレブロを使っている大手のサブコンさんの担当者さんと先日話しましたがやはりレブロは使いにくいらしいです。

でも、当方はいきなり実践に持ち込んで3日でいけました。

今でも書きながら、ん?、あれ?って思った時にはすぐに購入先に聞いています。

当方は、ホント、ここで買ってよかったです。

時代は確実に動いています。

TfasデータをIFC出力してみました

当方がTfasでの作図時に使用しているイナバさんの冷媒ラックの図形データ。

すべて超リアル3D表示が可能です。

現状、Tfasで作図を依頼された場合はこれが無いと作図は難しいです。

これが無い場合は一般ダクトでの作図か、メーカーさんが提供してくれている

図形を機器登録してマンガみたいな3D表示の図形で作図をする図面になって

しまいます。

・RD900Hの図形群

支持部材の図形群

ダウンロードのページに冷媒ラックのサンプルデータを置いてありますが、

国内、海外からすごいダウンロード数です。

(だれもコメントは残して頂けないようですが・・・・)

今回、このTfasで使用している機器データをIFC変換して他のCADで読み込んで

みました。

Tfas側には任意属性ですべてこのサイトへのハイパーリンクが仕込まれています。

これは、Tfasで読み込んだ冷媒の分岐ボックス900Wです。

3D表示はこのような形状の部材です。

 

まずは、IFC出力したものを世界のRevitで読み込んでみました。

バッチリです。

任意属性のハイパーリンクも渡っています。

 

つづいて、Rebroで読み込んでみました。

プロパティにリンク情報が表示されています。

CGでの表示はこのようになります。

Tfasから出力したIFCはRevit、Rebro共に3D図形形状、情報が渡せます。

 

Rebroで読み込んでみて冷媒ラックの内側からのCG

完璧です。

当機器図形に関してのお問い合わせはいつでも受け付けております。

 

 

 

 

レブロを実際に使用してみて

Rebro・・・実際に使ってみると素晴らしい。

率直な感想です。

初レブロの図面はかなりマニアックな内容でした。

作図の段階で自分の中ではすでに図面の完成形は出来ています。

その形に持ち込むにはどう操作をしたらよいかの問い合わせを

リアルタイムで、しかもLINEで教えていただきました。

 

20年以上のお付き合いです・・・・

 

 

 

Tfasを使っている方にはかなりというか、相当取っつき難いかも

しれませんが・・・簡単に言ってしまえば、Tfasのモデル、

レイアウトのレイアウト側で作図をして、しかもTFasではできませんが、

Tfasのレイアウト状態でさらに断面が切れるという感じですね。

それと、熱源廻りで何層かに分けて(上部配管、下部配管等)

出力(出図)をしたいときにTfasの場合ですとシートに分けて表示、

非表示にするかフリーズレイヤにしてしまうかですが、

それが一発で非常に簡単にできました。

 

話は変わりますが、サイトの問い合わせフォームにファイルを

添付可能にしました。

 

Tfas , Linx ,Rebroの三つ巴

ドラフターでの手書き、その後、設備CADスペースプランナーから・・・ここ最近はTfasに落ち着いていたのですが

最近になって仕事をいただいているサブコンさんがRebro、Linxに切り替えるとの話。。

Rebroは昨年の1月に導入していましたが現場がTfasでの作図になっていたので宝の持ち腐れ状態。

先日、Tfas、Rebroに加えてさらにLinxを導入しました。

で、気になる裏話ではありませんが、今までTfasで作図した資産、いわゆる機器等のデーターはどうなってしまうのか・・。

簡単に登録してそれぞれのCADのデーターとして使えるのかが非常に気になるところです。

いままでTfasでリアルな3D表示ができるように登録してきた数千のデーターはすべて保存してありますので検証をしてみました。

 

まずは、ベースとなるTfasでの生データー。

今回はミニキッチンのデーターで試してみます。

下記、Tfasで作図したデーター。

これを3D出力(DWG変換)します。


 

下記、Tfasから吐き出したデーターをRebroで読み込んだ状態。

余談かもしれませんが、この時点でアイソメに陰線処理が掛かっています。

 

下記はLinxで読み込んだ状態。

当然ですが、LinxはTfasのデーターを直接読み込めます。

 

それぞれのCADに3D図形データーとして登録します。

Rebroに登録するのは3分掛かりません。Linxに登録するのは4分くらいか・・・・。

 

下記はTfasで3D表示した状態。

いわゆる、元データーの3D表示。

 

下記はRebroで登録して3D(CG)表示した状態。

 

下記はLinxに登録したものを3D表示した状態。

 

という感じで、Tfasで作った資産はどちらへも綺麗に渡せます。

では、使い勝手はというと言い難いですが、TfasとRebroはメーカーが違うので使い方、作図方法が違って当たり前です。

こちらのCADではできるのに、こちらではなぜできないなどということ自体が間違いです。

TfasからLinxは同じメーカーですから・・・・

・・・・・

・・・・・・

Tfasを使っている人なら1日で使える(笑)ようになる。(自動作図的なものは抜きにして・・・)

生産性はかなりよいと思います。

気になるところは結構ありますが・・・・。

 

年末のご挨拶と設備CAD

今年も残すところあとわずかになってきました。

本年もおせわになりました。

計画段階からの系統図のみでの実際のおさまり検討、他で書かれた方の図面の仕上げ、

それに伴う支持鉄骨製作の妄想から実施の図面作成、他社さんとの図面の整合・・・。

また、物理的に機器が入らない濾過機械室のおさまらない検討図。

すべて視覚的に3Dで確認ができるように作成しました。

世間では、Rebroを使っている方はRebroが良いというし、Tfasを使っている方はTfasが良いというし・・・。

なかなかいろいろあるようです。

でも、私は現場担当者のゴーストライターです。

現場が要望するソフトにて作図するだけです。

仕上がった形はどちらも同じ私の仕上げ方の図面になります。

フリーソフトのJwwで作図をしても仕上げた図面は同じ形、見た目。

ただし、そこに到達するまでの時間、余裕的なものはかなり変わります。

以下は私がTfasで使っている機器の一部(冷媒ダクト)

標準では使いにくいので左側のツリーの部分を少々見やすくしています。

冷媒ダクト

冷媒ダクト

エアコン室外機の既製品架台

免震ダンパー

脚立

歩廊

今は最終的に仕上がった形で視覚的に打合せができる時代ですね。

2022年12月11日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : volvo850